入院時重症患者メディエーター 養成講習会(令和3年度第1回)の開催について
各位
この度、入院時重症患者メディエーター 養成講習会を開催致します。
【開催日時、場所】
日時:令和4年2月6日(日) AM班10:00~13:00 PM班14:00~17:00(予定)
場所:早稲田大学早稲田キャンパス27号館3階第306会議室
突然、重度の意識障害を生じた重症患者とその家族に入院初期から寄り添い、時間に追われる主治医・医療スタッフと患者の家族との間に入って、患者家族の不安や知りたいことについて、両者間を丁寧につなぐことで、患者とその家族が納得の行く入院治療を継続できるように、そして医療者側にも満足感が得られるよう、その調整役となる「入院時重症患者メディエーター」を育成するための講習会です。
詳細は下記をご確認頂き、受講ご希望の方は入院時重症患者対応メディエーター養成講習会ページよりお申込み下さい。
■入院時重症患者対応メディエーター養成講習会 (pdf)
新型コロナウイルスワクチン接種業務に従事する医療職の被扶養者の収入確認の特例の延長について(厚生労働省)
会員各位
本年6月に通知のありました、新型コロナウイルスワクチン接種業務に従事する医療職の被扶養者の収入確認の特例について、令和4年9月まで延長されました。
詳細は下記をご確認下さい。
2021年度JESA(全国救急救命士教育施設協議会)主催(日本臨床救急医学会認定)「第7回京都橘大学 PEMECコース」募集について
各位
2021年度JESA(全国救急救命士教育施設協議会)主催(日本臨床救急医学会認定)の「第7回京都橘大学 PEMECコース」の受講者・インストラクター・ オブザーバーの募集が開始となりました。
ご参加ご希望の方は、下記の詳細をご確認頂き、お申し込みをお願い申し上げます。
■JESA主催PEMECコース 申込詳細 (受講者・インストラクター・ オブザーバー)
何卒宜しくお願い申し上げます。
「令和3年度自殺未遂者ケアオンライン研修」(一般救急版) 募集について
厚生労働省補助金事業 令和3年度 自殺未遂者ケア研修(一般救急版)の申し込みが令和3年 11月30日(火)まで行われております。
以下の「自殺未遂者ケア研修」のページより詳細をご確認頂き、ご希望の方はご応募をお願い申し上げます。
日本臨床救急医学会誌第24巻5号 公開のご案内
2021年10月31日 日本臨床救急医学会誌第24巻5号が公開されました。
こちらからご覧ください。
(J-STAGE 日本臨床救急医学会雑誌)
「医療機関に勤務する救急救命士の救急救命処置実施についてのガイドライン」の一部修正について
関係各位
9月30日に公表いたしました件名ガイドラインにつき、一部修正を行いましたのでご報告いたします。
・医療機関に勤務する救急救命士の救急救命処置実施についてのガイドライン_R31011修正版(PDF)
【修正内容】
■1-2-3 救急救命処置の記録と検証(21ページ)
変更前:「なお、救急救命処置録は、病院あるいは診療所の長および救急救命士による5年間の保管が救急救命士法に規定されていることに留意する(第46条)。」
変更後:「なお、救急救命処置録は、病院あるいは診療所の長による5年間の保存が救急救命士法に規定されていることに留意する(第46条)。」
■表4 適切な救急救命処置の実施と救急救命士に求められる役割(38ページ)
「研修内容の例 5行目」
変更前:救急救命処置を行った際の処置録の記載と保管方法
変更後:救急救命処置を行った際の処置録の記載と保存方法
修正理由
救急救命士法第46条第2項、および 救急救命士法施行規則(平成三年厚生省令第四十四号)第24条において、「病院、診療所に勤務する救急救命士がした救急救命処置録については、機関の長が保存しておく」と規定されていることが確認されたため。
令和3年10月11日
一般社団法人日本臨床救急医学会
代表理事 溝端 康光
一般社団法人日本救急医学会
代表理事 坂本哲也
救急救命士法の改正に伴う厚生労働省関係通知の改正及びガイドラインの周知について
関係者各位
救急救命士法の改正および本日からの施行にあたり、厚生労働省より通知がございましたので掲載致します。
詳細は下記をご確認下さい。
- ・「救急救命士法の施行について」の一部改正について(局長通知) (PDF)
- ・良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律の一部の施行(救急救命士法関係)に伴う関係通知の改正等について(課長通知) (PDF)
- ・
医療機関に勤務する救急救命士の救急救命処置実施についてのガイドライン(※10月12日のお知らせに修正版を公開しています)
「医療機関に勤務する救急救命⼠の救急救命処置実施についてのガイドライン」について
関係各位
この度、医療機関に雇⽤される救急救命⼠が救急救命処置を適切に⾏える体制を整備することを⽬的として「医療機関に勤務する救急救命⼠の救急救命処置実施についてのガイドライン」を策定いたしましたのでご報告いたします。
・医療機関に勤務する救急救命⼠の救急救命処置実施についてのガイドライン(PDF)
一般社団法人日本臨床救急医学会
代表理事 溝端 康光
一般社団法人日本救急医学会
代表理事 坂本哲也
日本蘇生協議会(JRC)第14回日本蘇生科学シンポジウム演題登録のお知らせ【9月6日(月)~9月24日(金)】
日本臨床救急医学会
会員各位
平素よりお世話になっております。
一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC)様より、第14回日本蘇生科学シンポジウム演題登録のお知らせがございましたのでご案内申し上げます。
=================================================
平素より大変お世話になっております。
この度、第14回日本蘇生科学シンポジウム(J-ReSS)を、会長 川前 金幸先生(山形大学医学部麻酔科学講座 主任教授)のもと、
第49回日本集中治療医学会学術集会期間中の2022年3月18日(金)~3月20日(日)仙台国際センター(宮城県仙台市)にて開催の運びとなりました。
演題登録は、9月6日(月)より開始されます。
【9月24日(金)まで】Eメール添付にて募集致しておりますので、貴会会員の先生方よりのご登録を心よりお待ち致しております。
https://www.jsicm.org/meeting/jsicm49/jress14/index.html
実行委員会委員長 黒田 泰弘(香川大学救急災害医学講座教授)
どうぞよろしくお願い申し上げます。
*********************************
一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC)事務局
*********************************
日本臨床救急医学会誌第24巻4号 公開のご案内
2021年8月31日 日本臨床救急医学会誌第24巻4号が公開されました。
こちらからご覧ください。
(J-STAGE 日本臨床救急医学会雑誌)
ショックボタンを有さない自動体外式除細動器使用時の注意点に関する情報提供について(厚生労働省)
日本臨床救急医学会 会員各位
この度、ショックボタンを有さない自動体外式除細動器(オートショックAED)使用時の注意点に関する情報提供の徹底について、厚生労働省から通知文がございましたので、下記に掲載申し上げます。
2021年度PEMECコース開催情報、PEMECマスターインストラクターについて
1)2021年度PEMECコースの開催情報を掲載いたします。(4/19)
・PEMECコース開催一覧(PDF)(9/1更新)
2)PEMECマスターインストラクターについて掲載いたします。(7/1更新)
・PEMECマスターインストラクター(PDF)(2021年9月1日現在:223名)
※以後の名簿の更新は、委員会ページの「PEMEC検討小委員会」に掲載致します。
※コースに関するお問合せは、各コースのメール連絡先にお問合せ下さい。
※PEMECインストラクター制度は以下の通りとなっております。(7/20更新)
日本臨床救急医学会 PEMEC検討小委員会
第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会について
会員各位
第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会は、2022年5月25日(水)~27日(金)、大阪国際会議場において、溝端 康光会長のもと開催の予定です。
第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会の情報を掲載致しましたので、詳細は下記よりご確認下さい。
代表理事挨拶を掲載致しました
募集開始【web開催】2021年9月4日(土)認定薬剤師認定委員会が開催する講習会
【会期延長:7月末迄】第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会
日本臨床救急医学会 会員 各位
平素より大変お世話になっております。
日本臨床救急医学会事務局です。
第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会のオンデマンド配信期間の延長について、松田 潔会長よりご連絡を頂きましたのでご案内申し上げます。
========================================================
日本臨床救急医学会 会員 各位
謹啓 盛夏の候、先生におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
この度、現在開催しております第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会のオンデマンド配信期間を、
【2021年7月31日(土)まで】に延長いたします。
7月1日以降も新規参加登録が可能ですので、ぜひ周りの皆様にご参加をお呼びかけいただけますようお願い申し上げます。
なお、オンデマンド配信期間では、特別講演、教育講演、救急科領域講習、専門医共通講習、LIVEで行われたシンポジウム・パネルディスカッションの収録動画など
ほとんどのセッションを配信しておりますので、ぜひご確認ください。
※救急科領域講習・専門医共通講習の単位は取れません。
引き続きご支援賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
末筆ではございますが、先生の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
謹白
記
●学会詳細●
第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会
オンデマンド配信:2021年6月10日(木)~30日(水)⇒7月31日(土)までに延長
HP:https://site2.convention.co.jp/jsem24/
●参加登録はこちら: https://site2.convention.co.jp/jsem24/registration/
●配信プログラム一覧はこちら:https://site2.convention.co.jp/jsem24/program/
【配信中プログラム抜粋】
・救急救命士制度創立にあたって多大のご貢献があり、今またコロナ禍対策の先頭に立っておられる黒岩祐治 神奈川県知事の特別講演
・11 のシンポジウム、15 のパネルディスカッション
・救急科専門医、救急認定薬剤師、救急検査技師、救急撮影認定技師、救急認定ソーシャルワーカーの資格維持のためのセミナー
・市民公開講座
以上
第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会
会 長 松田 潔
(日本医科大学武蔵小杉病院救命救急センター救命救急科 教授)
---------------------------------------------------------
第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会 運営準備室
担当:平野・山本
日本コンベンションサービス株式会社
〒100-0013
東京都千代田区霞が関1-4-2
大同生命霞が関ビル14階
E-mail:jsem24@convention.co.jp
---------------------------------------------------------
日本臨床救急医学会誌第24巻3号 公開のご案内
2021年6月30日 日本臨床救急医学会誌第24巻3号が公開されました。
こちらからご覧ください。
(J-STAGE 日本臨床救急医学会雑誌)
JTASオンラインコース開催情報について
Zoomによる「JTAS認定プロバイダーオンラインコース」を開催いたします。
コース参加を希望される場合は、「JTAS認定プロバイダーコースお申込み/受講の流れ(http://jsem.me/training/ctas/index.html)」をご覧いただいたうえで、お申込みにお進みください。
コース開催情報は、随時更新していきます。
お問い合わせは、運営委託先のODPECの問い合わせフォームよりお願いいたします。
JTASコース開催案内ページ:http://jsem.me/training/ctas/learn.html#jtas-course
日本臨床救急医学会 JTAS2017 企画運営小委員会
令和3(2021)年度 会員総会のご案内
会員 各位
学術集会時に開催しております会員総会について、今般の新型コロナウィルス感染症の影響により、令和3(2021)年度の会員総会におきましても、昨年度同様、学会HPに報告事項を掲載することで、開催に代えさせていただきたく存じます。
詳細は以下をご確認ください。
■令和3(2021)年度の会員総会 案内・議題 (PDF)
■会員総会資料(一括ダウンロード) (PDF)
以上
新型コロナウイルスワクチン接種業務に従事する医療職の 被扶養者の収入確認の特例について(厚生労働省)
日本臨床救急医学会 会員各位
このたび、ワクチン接種業務に従事する医療職の確保が喫緊の課題という状況であることを踏まえ、保険局において、健康保険の被扶養者認定及び収入確認において、新型コロナウイルスワクチン接種業務に従事する医療職に係る特例を設けることとされた件について、厚生労働省医政局地域医療計画課よりご案内がありましたので下記に掲載申し上げます。
○年金局事業管理課通知、QA(国民年金の第三号被保険者関係)
以上