R6年度 救急専門・認定薬剤師認定講習会6/3申込開始について
詳細はこちらからご確認の上、申請をお願いします。
第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会 日程表の公開のお知らせ
会員各位
2024年7月に開催される第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会の日程表が公開されましたのでご案内いたします。
詳細はこちらよりご確認ください。
【学術集会の参加登録についての問い合わせ先】
第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会 運営事務局
MBC開発株式会社
〒892-0853 鹿児島市城山町1-6 MBC城山ビル1階
E-mail:kagoshima@jsem-congress.jp
【学会本体への入会手続き、会員番号等に関する問い合わせ先】
日本臨床救急医学会事務所
E-mail:jsem_jimu@herusu-shuppan.co.jp
Emirates Society of Emergency Medicine 2024(ESEM24)の開催のお知らせ
会員各位
ESEM24がアラブ首長国連邦、ドバイにおいて2024年12月11日~14日に開催されます。
詳細は下記をご確認ください。
■ESEM24(Emirates Society of Emergency Medicine 2024)
なお、ESEM24へ本会が後援することになりましたのでご報告いたします。
一般社団法人 日本救急救命士会 設立のお知らせ
会員各位
救急救命士の新団体である「一般社団法人 日本救急救命士会」の設立のお知らせがございましたので、以下をご確認ください。
*****************************************
「一般社団法人 日本救急救命士会が設立されました」
平成3年に救急救命士法が法制化され、今年で33年間が経過しました。救急救命士は主に消防機関の救急隊を中心として、病院前での救護活動を行なってきました。現在、その役割は自衛隊、海上保安庁等の公的機関のみならず、医療機関、民間救急、教育機関、その他民間事業など、様々な職域に広がっています。全ての職域の救急救命士の力を結集して、今ここに、一般社団法人 日本救急救命士会の設立に至りました。
設立準備期間中には、厚生労働省、防衛省、総務省消防庁、海上保安庁をはじめ、全国消防長会等、関係機関には多くのご指導を賜り、救急救命士個人が本会へ入会することをご理解いただきましたこと、深く感謝申し上げますともに、引き続き、ご指導のほどお願い申し上げます。
救急救命士が直面する多様な環境において、個々の救急救命士が、その問題を解決し、乗り越えるための力を身につける「自立」と、法律を遵守し、医療従事者としてのプロフェッショナルと高い倫理観の「自律」の両方を兼ね備え、職能を醸成させることで、救急救命士がより力を発揮し、多くの国民の生命を守ることを私たちは目指します。
救急救命士の思いをひとつにし、力を合わせて、理想とする未来と、多くの国民の期待に応えるべく救急医療の充実を築いていきたいと思います。
一般社団法人 日本救急救命士会の詳細・入会手続きにつきましてはホームページ(https://www.jelsta.or.jp/)をご覧ください。
救急救命士の皆さま、ご入会をお待ちしております。
令和6年4月23日
一般社団法人 日本救急救命士会
第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会 参加登録の受付開始のお知らせ
会員各位
2024年7月に開催される第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会の参加登録の受付が開始されましたのでご案内いたします。
詳細はこちらよりご確認ください。
【学術集会の参加登録についての問い合わせ先】
第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会 運営事務局
MBC開発株式会社
〒892-0853 鹿児島市城山町1-6 MBC城山ビル1階
E-mail:kagoshima@jsem-congress.jp
【学会本体への入会手続き、会員番号等に関する問い合わせ先】
日本臨床救急医学会事務所
E-mail:jsem_jimu@herusu-shuppan.co.jp
【公示】R6年度 認定講習会について
R6年度 救急認定薬剤師認定講習会の開催が決定しました。
詳細はこちらからご確認ください。
救急専門薬剤師 第2回認定者のお知らせ
令和5年度第2回救急専門薬剤師として、5名が認定されました。
認定者はこちらよりご確認ください。
日本臨床救急医学会 令和6(2024)年度評議員会(社員総会)の開催日について
日本臨床救急医学会
評議員 各位
平素より本学会の活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
令和6(2024)年度評議員会(社員総会)の開催日時が下記に決定いたしました。
2024年6月25日(火) 14時00分~16時00分
開催形式につきましては、昨年同様、オンラインを中心に開催予定でございます。
開催のご案内および出欠確認は、5月上旬頃に書面にて発送させていただきます。
取り急ぎ、開催日時についてご報告いたします。
※定款第33条により、評議員会は事業年度末日の翌日(4月1日)から3ヶ月以内に開催することになっております。
ですので、今年の評議員会は、7月の第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会に併せての開催ではございません。
-------------------------------------------------
日本臨床救急医学会事務局:
メール:jsem_jimu@herusu-shuppan.co.jp
-------------------------------------------------
「第27回日本脳低温療法・体温管理学会学術集会」開催のご案内
会員各位
第27回日本脳低温療法・体温管理学会学術集会 運営事務局様より、2024年7月27日(土)~28日(日)に開催される「第27回日本脳低温療法・体温管理学会学術集会」の開催のご案内がございました。詳細は下記よりご確認ください。
----------------------------------
「第27回日本脳低温療法・体温管理学会学術集会」
開催のご案内と演題募集延長のお知らせ
「第27回日本脳低温療法・体温管理学会学術集会」が以下の通り開催予定です。
ぜひ多くのご参加をお願いいたします。
・テーマ: 「Challenge : 転帰改善への挑戦」
・会期 : 2024年7月27日(土)~ 7月28日(日)
・会場 : 日本医科大学 教育棟 橘桜会館
・演題募集期間: 2024年2月13日(火)~4月5日(金)正午⇒4月19日(金)正午
2週間延長いたします。ご応募、お待ちしております。
・海外演者(予定):
Professor of Neurological Surgery, Neurology, Biomedical Engineering and Cell Biology,
PEMEC資格更新に関する重要なお知らせについて
関係者各位
日頃から、PEMECコース開催にご理解とご協力ありがとうございます。
2023年度は多くのPEMECコースを開催することが出来ました。
しかし、開催場所が限定されていたことから、指導者として参加が困難であった方もいらっしゃるかと思います。
そこで、PEMEC資格更新期限を延長したいと考えております。
詳細は下記をご確認下さい。
・PEMEC資格更新に関する重要なお知らせ
第2回救急専門薬剤師認定審査結果について
救急認定薬剤師認定委員会はこの度、第2回認定審査(一次選考;書類審査、二次選考;口頭試問)を行い、
下記番号の受験者につき合格と判定しました。
合格者の受験番号はこちらよりご確認ください。
各受験者に対しては、4月1日付で審査結果を郵送で通知しています。併せてご確認ください。
合格者は、認定料の納付をもって、救急専門薬剤師と認定されます。
以上
令和6年4月1日(月)
日本臨床救急医学会 救急認定薬剤師認定委員会
2024年度交通事故医療研究助成募集のご案内(日本損害保険協会)
関係者各位
一般社団法人 日本損害保険協会様より、2024年度交通事故医療研究助成募集のご案内がございましたのでご報告いたします。
下記のホームページに研究助成制度の募集案内、過去の研究助成リストなどが掲載されております。
また、申請書はホームページにアクセスいただきダウンロードすることができますので併せてご参照ください。
・交通事故医療研究助成 実施要領(2024年度)
○研究助成ホームページ
https://www.sonpo.or.jp/exam/kenkyujyosei/
【お問い合わせ先】
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町2丁目105番地
ワテラスアネックス8階
一般社団法人 日本損害保険協会
損害サービス企画部 医研センター
TEL:03-3255-1369
E-mail:iken-jyosei@sonpo.or.jp
「令和6年度自殺未遂者ケア研修」(第1回一般救急版)申込開始のお知らせ
関係者各位
「令和6年度自殺未遂者ケア研修」(第1回一般救急版)の参加申し込みが開始となりました。
受講をご希望の方は下記のページより詳細、応募方法をご確認ください。
多数のご参加をお待ちしております。
第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会 演題募集期間延長のお知らせ
日本臨床救急医学会 会員のみなさまへ
第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会 大会長の冨岡です。
一般演題の締め切りを2月29日までに設定しておりましたが、
シンポジウム・パネルディスカッションの演題募集が遅れたことも踏まえ、
3月13日(水)23時59分まで延長させていただきました。
詳しくは 演題募集ページをご覧ください。
なお、今回の学術集会は、当初、一般演題はすべて、事前にスライドを登録いただき、
オンラインでの質疑応答を行うことを計画しておりました。
しかし、その後、会員のみなさまのご意見も踏まえ、
一般演題のほとんどは現地発表もしていただけるように軌道修正中です。
ただし、その場合も、スライドは事前登録いただき、
オンラインで公開していただくことを原則とします。
詳細は確定次第また広報いたします。
また、先日もご紹介しましたが、今回の学術集会では、
本年元旦に発生した能登半島地震に関するシンポジウムをはじめ、
下記のようなさまざまなシンポジウム・パネルディスカッションを企画しております。
公募のシンポジウムもたくさんありますので、一般演題も含め、多数の応募をお待ちしております。
<シンポジウム>
S-1 能登半島地震1 発災前~初動体制(公募)
S-2 能登半島地震2 亜急性期(公募)
S-3 能登半島地震3 慢性期と今後の備え(公募)
S-4 アスリートと救急医療(公募)
S-5 生成型AIと救急医療(公募)
S-6 救急医療と働き方改革:自施設の取り組み(公募)
S-7 洋上救急の実態(公募)
S-8 紛争と医療指定(一部公募)
S-9 救急医療と臨床栄養指定(一部公募)
S-10 日本臨床救急医学会を盛り上げるには(指定+公募)
S-11 離島・へき地での救急医療指定(指定+公募)
S-12 救急外来における薬剤師業務のすすめ方指定(指定+公募)
S-13 ハイブリッドERの内因性疾患への応用指定
S-14 医療機関に所属する救急救命士の特定行為に認定制度の現状と課題、発展(医療機関に所属する救急救命士に関する検討委員会企画)
S-15 日本臨床救急医学会と関連学会のコラボレーション
S-16 PEMECにおける体型的アプローチ(PEMEC企画運営小委員会)
<パネルディスカッション>
P-1 敗血症初期診療における意識の共有 ~他職種の真の連携~(公募)
P-2 自殺対策に関する救急医の仕事はどこまでか(指定+公募)
P-3 民間救急搬送(民間救急車・民間ヘリ・船舶など)の現状と課題(指定+公募)
P-4 バイスタンダー体制の現状と課題(日本臨床救急医学会バイスタンダー作成検討委員会企画)(指定+公募)
P-5 病院前救護および病院での小児救急医療の標準化へ向けた取り組み(小児救急委員会企画)(指定+公募)
P-6 外傷全身CTの標準化に向けて(指定)
P-7 事態対処医療の現状と課題(法執行機関との医療連携のあり方に関する検討委員会企画)(指定)
P-8 リソースナース:診療看護師・特定看護師・認定看護師・専門看護師指定
P-9 海外、特にアジア地域のEMSの現状と、その比較からみた我が国の強みと弱み(指定)
P-10 救急度と急ぎ指数(指定)
P-11 救急医療における薬剤師の薬学的介入のポイント ~一歩踏み込んだ提案の実践~救急認定薬剤師指定講習会(指定)
P-12 AED導入から20年 これまで・そしてこれからの課題(指定)
P-13 高齢者救急を考える─救急領域におけるアドバンスケアプランニング(ACP)の取組の現状と課題について(指定+公募)
--------------------------------------------
第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会
大会長 冨岡 譲二
--------------------------------------------
第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会の演題募集について
会員各位
第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会 大会長の冨岡です。
現在、学術集会の演題募集を行っております。
遅れておりましたが、先日からシンポジウム・パネルディスカッションの演題募集も開始しました。
本大会では、特別シンポジウムとして、本年元旦に発生した能登半島地震に関し、時系列に沿った3つのシンポジウムを企画したほか、
指定・公募併せ、16のシンポジウムと12のパネルディスカッションを企画しております。
一般演題も併せ、多数の演題応募をお待ちしております。
詳しくは 演題募集ページをご覧ください。締め切りは、2月29日(木)です。演題募集期間が【3月13日(水)23時59分まで延長】となりました。
なお、一般演題については、当初、すべてWebでの発表とお伝えしておりましたが、現地参加の希望を多数いただいたため、
一般演題もできる限り会場での発表をしていただく方針で検討しております。
ただし、その場合も、一般演題のスライドは事前登録いただき、オンラインでも討論できるようにしていただくことを原則とします。
詳細は決まり次第公表いたします。よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------
第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会
大会長 冨岡 譲二
--------------------------------------------
自殺企図者のケアに関する検討委員会よりお知らせ
会員各位
当委員会下部の「妊産婦の自殺予防のためのワーキンググループ」が作成に携わりました「妊産婦と家族のためのリーフレット」が公開されましたのでお知らせいたします。
近年、妊産婦の自殺例が増えており、妊産婦へのメンタル不調に関する理解が浅い状況です。妊産婦だけでなく赤ちゃんも助けるために、産婦人科開業医の先生がメンタル不調を訴える妊産婦のご家族に配布するリーフレットを作成いたしました。
妊娠中や産後のうつ病に関する情報、QRコード付きで困った時の相談窓口の紹介が掲載されております。
下記よりご確認ください。
■ 妊産婦と家族のためのリーフレット
認定薬剤師第13回認定審査、第4回・第9回認定者更新審査について
認定薬剤師第13回認定審査、第4回・第9回認定更新審査について、掲載いたしました。
詳細はこちらよりご確認ください。
なお、第4回・第9回認定更新において、やむをえない理由により、更新保留を希望される方、また単位不足等で更新保留を希望される方は「更新保留申請書」に理由を明記の上、提出して下さい。
令和5年度「自殺対策強化月間」に対する協賛及び啓発活動等の推進依頼(厚生労働省)
関係者各位
厚生労働省自殺対策推進室より、令和5年度「自殺対策強化月間」に対する協賛及び啓発活動等の推進についてのご依頼がありました。
詳細について、下記をご確認頂きますようお願い申し上げます。
自殺対策強化月間には国、地方公共団体、関係団体及び民間団体等が一体となって啓発活動を推進することが自殺予防に効果的と考えますので、是非ともご協力をお願いいたします。
■令和5年度「自殺対策強化月間」に対する協賛及び啓発活動等の推進について(PDF)
○広報ポスターのデータについて
自殺対策強化月間の啓発活動にご活用いただければ幸いです。
・広報ポスター(QRコード有)
○自殺対策強化月間の取り組みの公表等について(2024/2/28 更新)
3月の「自殺対策強化月間」に向けて、2月27日、厚生労働大臣、文部科学大臣、こども政策担当大臣及び孤独・孤立対策担当大臣の連名メッセージの発信とともに、その取り組みが公表されました。
関係機関や関係団体等に情報提供・周知をよろしくお願いいたします。
【ポイント】
・特に例年3月に自殺者が増加する中高年層と、令和5年の年間自殺者数(暫定値)で507人と高い水準となっている小中高生を中心に自殺防止を呼びかけます。
・自殺対策強化月間において、全国の自治体や関係団体で相談事業や啓発活動を実施します。
※プレスリリース「3月は「自殺対策強化月間」です~関係府省庁等と連携し、さまざまな取り組みを実施します~」
https://www.mhlw.go.jp/stf/r5_jisatsutaisakugekkan.html
※大臣メッセージ(厚生労働大臣、文部科学大臣、こども政策担当大臣、孤独・孤立対策担当大臣連名)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/r5_gekkan_message.html
以上
第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会の一般演題募集開始のお知らせ
会員各位
2024年7月に開催される第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会の一般演題の募集が開始されておりますのでご案内いたします。
詳細は下記をご確認ください。
・演題募集期間:2024年1月10日(水)~ 2024年2月29日(木) 3月13日(水)23時59分まで延長となりました。
・演題募集ページ:https://jsem-congress.jp/abstract/
・開催概要ページ:https://jsem-congress.jp/outline/
※シンポジウム・パネルディスカッションの募集については、現在調整中です。
【演題募集・登録方法についての問い合わせ先】
第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会 運営事務局
MBC開発株式会社
〒892-0853 鹿児島市城山町1-6 MBC城山ビル1階
E-mail:kagoshima@jsem-congress.jp
【会員番号等、学会本体に関する問い合わせ先】
日本臨床救急医学会事務所
E-mail:jsem_jimu@herusu-shuppan.co.jp
第29回日本災害医学会総会・学術集会 シンポジウム「叡智の結集:災害関連学会」開催のご案内
会員各位
第29回日本災害医学会総会・学術集会 運営事務局様より、2024年2月22日(木)~24日(土)に開催される「第29回日本災害医学会総会・学術集会」および22日(木)に行うシンポジウム「叡智の結集:災害関連学会」の開催のご案内がございました。
詳細は下記よりご確認ください。
----------------------------------
「第29回日本災害医学会総会・学術集会」開催概要
・日時:2024年2月22日(木)〜24日(土)
・会場:みやこめっせ(京都市勧業館)
・テーマ:叡智の結集 ーすべては被災者のためにー
・会長:髙階 謙一郎
(京都第一赤十字病院院長特任補佐
救命救急センター・基幹災害医療センター長)
・副会長:池田 栄人 (京都第一赤十字病院 院長)
松井 道宣 (京都府医師会 会長)
・詳細:https://site2.convention.co.jp/29jadm/
シンポジウム「叡智の結集:災害関連学会」のご案内
・セッション名:シンポジウム「叡智の結集:災害関連学会」
※懇談会はシンポジウムに含める形式で開催いたします。
・日時:2024年2月22日(木)15:40~17:40
・会場:第1会場(みやこめっせ 3F 第3展示場A)
・座長:大友 康裕先生(一般社団法人日本救急医学会 代表理事)
本間 正人先生(一般社団法人日本災害医学会 代表理事)
・演者:一般社団法人日本集中治療医学会よりご推薦
公益社団法人日本精神神経学会よりご推薦
公益社団法人日本産科婦人科学会よりご推薦
公益社団法人日本小児科学会よりご推薦
一般社団法人日本糖尿病学会よりご推薦
一般社団法人日本循環器学会よりご推薦
・参加費:自己負担
(ご参加いただく場合、参加登録(有料)が必要となります。)
【お問い合わせ先】
第29回日本災害医学会総会・学術集会 運営事務局
日本コンベンションサービス株式会社 関西支社内
担当:小谷松・山本
E-mail:29jadm@convention.co.jp
----------------------------------