【改修中】

Q. PEMECを受講するにはどんな資格が必要ですか?


受講生、インストラクターともに、日本臨床救急医学会の会員であることを推奨しますが、会員資格は必須ではありません。

受講生は、PEMECガイドブック2017を通してあらかじめPEMECアルゴリズムを理解しておく必要があります。PEMECプロトコールの各ステップの目的を理解するとともに、①ハイリスク傷病者、②ハイリスク症候(症状)、③内因性ロードアンドゴー、④緊急安静搬送、⑤MIST、⑥BAGMASKの定義・目的を習得しておきます。

PEMECは救急救命士が受講することを前提として教育・訓練プログラムを策定していますが、内因性疾患の病態理解を深めるために、あるいは臨床推論を学ぶ場として、広く医療従事者がPEMECを受講することもできます。救急救命士以外にも、これまで救急医を含む医師、看護師、大学・専門学校教員、学生などがPEMECを受講しており、いずれも高い評価をいただいています。

PEMECインストラクターは医学に関する専門的な知識を必要とするため、インストラクターとして認定・登録されるためには医師、看護師、救急救命士いずれかの国家資格が必要となります。

Q. PEMECを受講するにはどうしたらよいですか?


PEMEC開催情報、あるいはPEMEC募集要項(受講生またはインストラクター)は、日本臨床救急医学会HPに掲載されます。日本臨床救急医学会総会・学術集会で併設コースとして開催される場合は、総会・学術集会HPに募集要項が掲載される場合もあります。当HPの「これから開催されるPEMEC」でもPEMEC開催情報を掲示しています。

PEMEC開催情報やPEMEC募集要項が掲示されている場合であっても、すでに募集を終了している場合や、募集を行っていない場合があります。詳しい情報は開催者までお問い合わせください。

Q. PEMECを開催するにはどんな手続きが必要ですか?


PEMECコースの開催を希望する場合は、PEMECコース開催申請書に必要事項を記入して、翌年度4月~3月開催分を前年度の3月末までに日本臨床救急医学会PEMEC企画運営小委員会に申請してください。申請開始は毎年1月頃を予定し、別途本ホームページの「お知らせ」欄に掲載いたします。実際の申請先は日本臨床救急医学会事務所(下記)です。PEMEC開催の流れは当HP「PEMEC開催の概要」にも記載されていますのでご参照ください。

一般社団法人 日本臨床救急医学会事務所


〒164-0001
東京都中野区中野2-2-3

株式会社へるす出版事業部内

E-mail:jsem-jimu@umin.ac.jp

URL:http://jsem.me

PEMEC開催申請書

Q. PEMECの開催形態を教えてください


受講生
受講生18名は、3人で構成される6班(計18名)にそれぞれ分かれます。グループ内で交代して隊長役を担当しながら、6つのブースを決められた順番で巡回して、PEMECにもとづいて模擬活動を行います。タイムテーブルの例を掲示していますので参考にしてください。

インストラクター
各ブースごとに3名以上のインストラクターが症例を担当します。3名のうち1名がブース長を務めます。ブース長にはPEMEC企画運営小委員会・委員あるいはマスターインストラクターを配置します。

インストラクターはあらかじめ担当する症例のケースマップを確認した上で病態を把握し、必要となる医学知識および技能を確認しておきます。

ブース長
ブース長は、担当する症例のインストラクションに必要な知識・技能をあらかじめ確認したうえで、各ブースを担当するインストラクターに要点を説明します。必要に応じて、インストラクターに指導を行います。

1名がインストラクションを行い、1名が傷病者役、1名が家族・関係者役を務めます。役割分担は各ブースで相談して決定します。

開催者
開催者は、受講者の班編成を決定して受講者へ通知しておきます。各ブースを担当するインストラクターにあらかじめ症例を通知しておきます。

開催者は、オリエンテーションの開催およびデモンストレーション1,2(動画)の上映、ポストテスト実施に必要となる会場および資器材(プロジェクター、マイクなど)を準備する必要があります。オリエンテーション会場の例(写真)を掲示していますので参考にしてください。

PEMEC模擬活動会場として、各ブースごとに、3名のインストラクターと3名の受講者(計6名)が活動するのに十分な空間が必要となります。PEMEC模擬活動会場の例を掲示していますので参考にしてください。

タイムテーブル例オリエンテーション会場の例PEMEC模擬活動会場例

Q. PEMECの経費はどのくらいですか?


受講生が支払う受講費は、ひとりあたり5,000円(合計90,000円)です。このうち2,000円(計36,000円)を事務費として日本臨床救急医学会が徴収します。

PEMECを開催する場合は、①日本臨床救急医学会が徴収する事務費(計36,000円)に加えて、②PEMECに参加する委員・マスターインストラクター(6名)の宿泊費・交通費、③上記以外のインストラクター(12名)の宿泊費・交通費、④昼食費(18名)、⑤会場費を負担する必要があります。

当HP「PEMECの開催>PEMEC開催予算例」に必要となる予算の概要を記載していますのでご参照ください。

開催者は、受講料とは別に「運営補助費」を受講者から徴収することもできます。運営補助費を実際に徴収するかどうか、運営補助費をいくらに設定するかは、開催者が決定してかまいません。これまでの事例では、運営補助費を受講者ひとりあたりおよそ10,000円(合計15,000円)別途徴収するとともに、支出を調節することによって、開催にかかる負担がほとんどなくなるようです。

Q. PEMECインストラクターを取得する方法は?


インストラクター認定の条件は以下の通りです。

1.日本臨床救急医学会が認定したPEMECコースを受講していること。

2.受講生もしくはインストラクター候補としてコースに参加していること。

3.救急救命士、看護師、医師、いずれかの国家資格を有していること。
4.日本臨床救急医学会の会員であること。



インストラクター認定の手順は以下の通りです。

1.受講生もしくはインストラクター候補としてコースに参加して修了証を取得する。

2.主催者が日本臨床救急医学会事務所に参加結果を報告する。

3.PEMECンストラクターとしてPEMEC小委員会が認定・登録する。

現在、PEMECを受講した方には、日本臨床救急医学会およびPEMEC企画運営小委員会から「修了証」が発行されると同時に、PEMECインストラクターとして認定・登録されます。したがって、PEMEC修了証を取得すれば、次回PEMECはインストラクターとして参加することができます。

ふつう、何らかの教育・訓練コースのインストラクターを取得するためには、その分野に関する豊富な知識と優れた技能、教育技法に関する知識などが必要となります。しかし、①現在、PEMECは啓蒙・普及期にあること、②PEMECコースを受講する受講生は、すでに何らかのコース(BLSやJPTEC)のインストラクターを務めている場合が多いこと、などの理由から、 PEMEC企画運営小委員会・委員、あるいはマスターインストラクターが各ブースの教育レベルを維持することを条件に、受講生がインストラクターとして活動することを認めています。現時点では、インストラクター資格の有効期限は特に定められていません。

日本臨床救急医学会およびPEMEC企画運営小委員会は、今後ある程度までPEMECインストラクターの認定・登録が進んだ時点で、インストラクター認定・登録の基準を変更する予定です。

Q. PEMECインストラクター・マスターインストラクター制度とは?


PEMECインストラクター・マスターインストラクターについては下記をご確認下さい。

PEMECインストラクター・マスターインストラクター制度について

Q. PEMECを独自開催することは可能ですか?


現在、日本臨床救急医学会およびPEMEC企画運営小委員会では、PEMECコースの教育・訓練レベルを維持するために、ブース長としてPEMEC企画運営小委員会・委員あるいはマスターインストラクターを配置することを義務づけています。日本臨床救急医学会あるいはPEMEC企画運営小委員会の認定がないままPEMECを独自開催すると、ブース長を配置することが困難になるため、教育レベルが維持できないおそれがあります。このため、日本臨床救急医学会およびPEMEC企画運営小委員会は、認定のないPEMECコースの独自開催を認めていません。

インストラクター、あるいはマスターインストラクターが、個別に教育・訓練を行うことは制限しません。ただし、日本臨床救急医学会およびPEMEC企画運営小委員会は修了証を発行できませんし、インストラクターあるいはマスターインストラクターとしての認定・登録も行いません。

Q. 救急救命士の生涯教育としてPEMECを算定できますか?


算定できます。受講生、インストラクター、マスターインストラクターともに、実践技能教育コース1日参加として10単位を算定できます。